【Redmi 14C】開封の儀と最初のセットアップ

2024年11月14日

 Xiaomi独自のOS「HyperOS」を採用して、とにかく安い価格「17,980円~」でのスマートフォンが発売されています。

 当然、安価な分、ハードのスペックやそれに伴う仕様(機能)等、ハイスペックな機種に劣りますが、他のスマホにはない特徴もあり、使用目的を限れば充分に活躍できると思います。

 ※Amazonで購入する

1.開封の儀

同梱物

①本体 ②クリアケース ③SIMピン ④クイックスタートガイド ⑤ACアダプタ ⑥USB Type-Cケーブル

2.最初のセットアップ

参考動画

ここでのセットアップは、あとで設定できるものは、すべてスキップしていきます。

①電源ボタンを長押し
②「言語を選択」
③「地域を選択」
④「利用規約とプライバシーポリシー」に同意する
⑤「SIMカードの挿入をスキップ
⑥ネットワークの接続をスキップ
⑦Googleサービスに同意
⑧画面ロックの設定をスキップ
⑨基本設定をそのままスキップ
⑩ロック画面を設定をスキップ
⑪デフォルトのランチャーを選択で「アプリドロワー」を選択

⑫Xiaomi HyperOS 準備中 ※結構長いです

⑬設定完了

⑭ホーム画面を表示

3.【Redmi 14C】のイケてる点

 低価格のわりに頑張ってる点です。

1)画面が大きい

 約6.88インチで、一般的なスマホより画面が大きいです。

(例)iPhone 15:6.1インチ 、 Pixel 9:約6.3インチ

2)高精度のカメラを搭載

 背面:5000万画素メインカメラ(5Pレンズ、f/1.8 補助レンズ)

 前面:1300万画素フロントカメラ(f/2.0)

3)デュアルSIM + microSD

 トレイを共用していないので、SIMカード2枚+microSDカード1枚がセットできます。

4)3.5mmヘッドホンジャック

5)大容量のバッテリー + 急速充電対応

 急速充電の場合は、「高速充電」と表示されます。

4.【Redmi 14C】の残念な点

 低価格なので、致し方ないですね。

1)おサイフケータイには未対応

2)5Gには未対応

3)eSIMには未対応

4)未対応な機能やツール

※【Redmi Note 11 Pro 5G】(左)との比較

・サイドバー(分割画面・フローティングウィンドウ)

・クイックボール

・セカンド・スペース ※複数ユーザーには対応

・常時オンディスプレイ

・通知効果

※「壁紙カルーセル」は対応しています。

・最近のタスク画面で、アプリのピン留め(固定)

・スクリーンショット後の「スクロール」「送信」

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

関連記事

【アッププデート】
【Android 12】アップデートによる変化
【セットアップ】
【Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G】スペック
開封の儀とセットアップ & セットアップ後に最初にしておきたいこと
指紋登録の方法と指紋センサーの利用方法
【ホーム画面】
「ホーム画面」「ドロワー画面」のレイアウトをカスタマイズする
「ホーム画面」「ドロワー画面」でのジェスチャー操作を習得する
「ホーム画面」「ドロワー画面」にフォルダを作成する
「ホーム画面」にウィジェットを配置する
「ホーム画面」「ドロワー画面」の設定(項目)一覧
【最近のタスク画面】
「最近のタスク」画面を開く方法
「最近のタスク」画面の設定(レイアウトをカスタマイズする)
「最近のタスク」画面からできること
【コントロールセンター】
「コントロールセンター」2つのスタイル
古いバージョンの「コントロールセンター」の使い方
新しいバージョンの「コントロールセンター」の使い方
「コントロールセンター」のトグル一覧
【ロック画面】
ロック画面をジェスチャー操作で開く方法
「ロック画面」の設定(項目)一覧
「常時オンディスプレイ」に表示するアイテムをカスタマイズする
ロック画面でのジェスチャー操作
【特別な機能】
【Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G】設定「特別な機能」ー「サイドバー」「フローティングウィンドウ」「セカンド・スぺース」
【Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G】サイドバーの使い方
アプリをフローティングウィンドウで開く方法
フローティングウィンドウを開いてからの操作について
【特別な機能】「セカンド・スペース」のセットアップ(作成)と削除
【特別な機能】「セカンド・スペース」の設定(項目)について
【ジェスチャー操作】
画面上での「ジェスチャー操作」総まとめ
電源ボタン・音量ボタンに対する「ジェスチャー操作」の動作一覧
システムナビゲーション「ジェスチャー」の使い方
システムナビゲーション「ボタン」の使い方
【通知】
「通知シェード」上でのジェスチャー操作
通知の受信の瞬間を聴覚・触覚で確認する方法
通知の受信の瞬間・内容を視覚で確認する方法-「通知」の設定(項目)一覧
【ツール】
「スクリーンショット」を撮る9つの方法を一覧列挙
【独自機能】アプリロックの使い方

-Redmi14C
-