コントロールセンターとは、主にその機能の「ON」/「OFF」をタップすることで切り替えることができる「トグル」の集合体になります。
ユーザーは、この「トグル」をタップしたり、長押しすることで、どの場面からでも素早くその機能を使いこなすことができます。
目次
1.コントロールセンターを画面に表示する方法
1)ステータスバーの右側を下にスワイプする
最も一般的な方法は、ステータスバー上の右側を下にスワイプすると、コントロールセンターを開くことができます。

2)アクセシビリティメニューの「トグル」ボタンをタップする
HyperOS独自の機能である「アクセシビリティメニュー」を開いて、「トグル」ボタンをタップします。

「アクセシビリティメニュー」を利用するには、【設定】⇒【追加設定】⇒【ユーザー補助】⇒【アクセシビリティメニュー」⇒「アクセシビリティメニューのショートカット」トグルを右にスライドします。

3)端末の背面をタップする
【POCO F7 Pro】の場合、端末の背面をダブルタップあるいはトリプルタップしても、コントロールセンターを開くことができます。
【設定】⇒【追加設定】⇒【ジェスチャーショートカット】⇒【背面タップ】⇒「背面を2回タップ」あるいは「背面を3回タップ」をタップして、その動作に「コントロールセンター」を選択します。

4)通知シェードを開いてから左にスワイプする
もしも、ステータスバー上の左側を下にスワイプしまって、通知シェードが開いてしまったら、左にスワイプすれば、コントロールセンターを開くことができます。
2.コントロールセンターからできること
コントロールセンターからは、トグルの操作による機能のON/OFFを切り替え等のほかに、次のことができます。

①日付をタップすると、Xiaomiの「カレンダー」アプリが開きます。
②メディアコントロール(再生、一時停止等)ができる
・長押しすると、さらに音量の調節、出力先の変更ができます。

③スライドして、輝度(画面の明るさ)の調整ができる
・長押しすると、さらに「自動明るさ調整」「ダークモード」「読書モード」のON/OFFの切り替えができます。

④スライドして、メディア音量の調節ができる
・長押しすると、さらに「着信音」「アラーム」の音量調節ができて、「サイレントモード」「DND」ON/OFFの切り替えができます。

3.トグルの編集(追加/削除/並べ替え)
コントロールセンターの一番下にある「編集」ボタンをタップすると、トグルの追加/削除/並べ替えができるようになります。

・アイコンの追加:アイコンの右上にある「+」タップします。
・アイコンの削除:アイコンの右上にある「ー」タップします。
・アイコンの移動:アイコンを長押しして、ドラッグ&ドロップします。
最後に「レ」をタップします。
4.コントロールセンターのトグルからできること
1)設定系
(接続系)
Wi-Fi
・タップする:「Wi-Fi」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【Wi-Fi】設定画面へ

Bluetooth
・タップする:「Bluetooth」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【Bluetooth】設定画面へ

モバイルデータ
・タップする:「モバイルデータ」ののON/OFFの切り替え
・長押しする:「モバイルデータ」設定画面へ

ホットスポット
・タップする:「ポータブルホットスポット」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【ポータブルホットスポット】設定画面へ

機内モード
・タップする:「機内モード」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【その他の接続オプション】設定画面へ

・タップする:共有を許可するユーザーの切り替え
・長押しする:【Xiaomi Share】設定画面へ

向きをロック
・タップする:「画面の自動回転」のON/OFFの切り替え
・長押しする:(同上)

NFC
・タップする:「NFC」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【NFC】設定画面へ

キャスト
・タップする:「キャスト」先のデバイスを検索して、キャストを開始できる
・長押しする:【キャスト】設定画面へ

Windowsにリンク
・タップする:「Windows にリンク」のON/OFFの切り替え (※最初は、PCとの接続する画面)
・長押しする:【Windowsにリンク】設定画面へ

・タップする:共有を許可するユーザーの切り替え
・長押しする:【Quick Share】設定画面へ

(ディスプレイ)
ダークモード
・タップする:「ダークモード」/「ライドモード」の切り替え
・長押しする:【ディスプレイと明るさ】設定画面へ

自動明るさ調整
・タップする:「自動明るさ調整」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【ディスプレイと明るさ】設定画面へ

読書モード
・タップする:「読書モード」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【読書モード】設定画面へ

(サウンドとバイブレーション)
サイレントモード
・タップする:「サイレントモード」(着信音の音量)のON/OFFの切り替え ※「サイレントモード時にメディア音をオフにする」がオンの場合は、メディア音もオフになる。
・長押しする:【サウンドとバイブレーション】設定画面へ

DND (※Do Not Disturb)
・タップする:「サイレントモード」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【サウンドとバイブレーション】設定画面へ

バイブレーション
・タップする:「着信時の振動」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【サウンドとバイブレーション】設定画面へ

Dolby Atmos
・タップする:「Dolby Atmos」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【サウンド効果】設定画面へ

(バッテリーとパフォーマンス)
バッテリーセーバー
・タップする:現在のモードを「バッテリーセーバー」に切り替える
・長押しする:【バッテリーセーバー】設定画面へ

究極モード
・タップする:現在のモードを「究極モード」に切り替える
・長押しする:【バッテリー】設定画面へ

超節電
・タップする:「ウルトラバッテリーセーバー」に切り替える
・長押しする:【バッテリー】設定画面へ

(Digital Wellbeing)
おやすみ時間モード
・タップする:【おやすみ時間モード】のON/OFFの切り替え
・長押しする:【おやすみ時間モード】設定画面へ

フォーカス
・タップする:「フォーカス」のON/OFFの切り替え ※集中のさまたげになるアプリを選択している場合
・長押しする:「フォーカス」設定画面へ

(Xiaomi HyperAI)
AI字幕
・タップする:フローティングウィンドウが開く
・長押しする:(同上)

会話を翻訳
・タップする:「会話を翻訳」画面が開く
・長押しする:(同上)

位置情報サービス
・タップする:「位置情報を使用」のON/OFFの切り替え
・長押しする:【位置情報】設定画面へ

2)ツール実行
懐中電灯
・タップする:「懐中電灯」の点灯/消灯の切り替え
・長押しする:「懐中電灯」の明るさの調整画面

スクリーンショット
・タップする:現在の画面のスクリーンショットを撮る
・長押しする:【ギャラリー】アプリの「スクリーンショット」画面へ
スクリーンレコーダー
・タップする:インジケーターを表示する
・長押しする:【スクリーンレコーダー】設定画面へ

フローティングウィンドウ
・タップする:現在のアプリを「(ミニ)フローティングウィンドウ」にする
・長押しする:(同上」)
スキャナー
・タップする:QRコードスキャンができる
・長押しする:(何もしない)

ロック画面
・タップする:画面をOFF(スリープ状態)にして、デバイスにロックが掛かる
・長押しする:(同上)
アクティブなアプリ
・タップする:「アクティブなアプリ」を確認できる
・長押しする:(同上)

楽曲検索
・タップする:「楽曲検索」する画面が開く
・長押しする:「Google」アプリのアプリ情報画面へ

3)アプリ起動
設定
・タップする:「設定」画面が開く
・長押しする:(同上)
デバイスコントロール
・タップする:「デバイスコントロール」(Google Home)が開く
・長押しする:(同上)

ウォレット
・タップする:「ウォレット」アプリが開く ※「おサイフケータイ」には対応していない
・長押しする:(同上)

ストレージ
・タップする:「Files by Google」が開く
・長押しする:「Files by Google」のアプリ情報画面へ

Miリモート
・タップする:「Miリモート」画面が開く ※赤外線リモコンを操作できる
・長押しする:「Miリモート」アプリのアプリ情報が開く

5.コントロールセンターのトグルからでしか実行できない機能
コントロールセンターのトグルについて解説してきましたが、コントロールセンターからでしか実行できる機能をあげておきます。
・スクリーンレコーダー
・アクティブなアプリ