solodc20250403

【Xiaomiデバイス】「POCO Launcher」を使って、ホーム画面のカスタマイズする ー HyperOS 2.0

2025/9/9    

 ホーム画面は、スマホの顔というべきところで、この画面から時刻や天気やニュースを確認したり、アプリを起動したりと、ユーザーが最も利用する画面ではないでしょうか。 よって、見栄えを良くしたり、より使いや ...

【Xiaomiデバイス】「POCO Launcher」のホーム画面の設定 (付)ドロワー画面の設定

2025/9/9    

1.ホーム画面の設定を開く方法 1)ホーム画面上を長押しして「設定」をタップ   ホーム画面上を長押し⇒「設定」をタップ⇒【その他】をタップします。  ここに、「ホーム画面の設定」にはない設定項目が2 ...

【Xiaomiデバイス】【HyperOS2.0】背面タップからできること

2025/9/8    

 Xiaomiデバイスの場合、機種によっては、背面タップ機能が実装されています。 デバイスの背面を2回あるいは3回連続でタップした場合に、ツールやアプリを実行することができます。 レビュー機種 ・デバ ...

【Xiaomiブランド】【HyperOS 2.0】着信音を鳴らさない「マナーモード」(サイレントモード)にする方法は、6つあります。

 「マナーモード」は、日本だけで通じる和製英語で、着信音(通知音)の音量をゼロにする消音(ミュート)や端末を振動(バイブ)しないようにする機能のことです。 レビュー機種 ・デバイス名 : POCO F ...

【Xiaomi】ブランド:「Xiaomi HyperAI」の利用方法ー「Xiaomi」「POCO」「Redmi」HyperOS 2.0 デバイス

2025/9/5    

 Xiaomi HyperAIとは、革新的なテクノロジーの結晶であり、Googleが開発した高度にカスタマイズされたAIアシスタントが組み込まれています。この先進的なシステムは、Xiaomiの最先端の ...

【POCO】デバイスと「WindowsPC」を接続するースマートフォン連携「Windowsにリンク」機能を使うための第一歩

1.PCとスマホを連携することでできること Xiaomi(サブ)ブランドの上位機種は、WindowsPCに接続すると、PC側を含めて、いろいろなことができるようになります。 ・スマホへの通知をPCで見 ...

【Xiaomi】デバイス:Android アプリを「WindowsPC」で動かす「スマートフォン連携」の使い方

 Xiaomi ブランドの「POCO」スマートフォンをWindowsPCと「Windowsにリンク」を利用して接続が完了したら、早速、PCの「スマートフォン連携」アプリを開いて、いろいろな機能を使って ...

Xiaomi【HyperOS 2.0(Android 15)】:「コントロールセンター」の使い方とカスタマイズ ー【POCO F7】デバイス

 コントロールセンターとは、主にその機能の「ON」/「OFF」をタップすることで切り替えることができる「トグル」の集合体になります。  ユーザーは、この「トグル」をタップしたり、長押しすることで、どの ...

【Xiaomi HyperOS2.0】独自機能「クイックボール」はサブランチャーとして使ってみよう!! ーXiaomi・POCO・Redmiデバイス(Android 15)

2025/9/5    

 「クイックボール」は、【Xiaomi】ブランドの独自機能で、フローティングボタンをタップすることで、どこからでもショートカットやアプリを起動できるサブランチャー的な機能です。  デフォルトでは利用で ...

Xiaomi【POCO F7】デバイス:フローティングウィンドウの使い方 ー【HyperOS 2.0(Android 15ベース)】

2025/4/11    

 フローティングウィンドウは、アプリを画面全体で表示するのではなく、他の全画面表示のアプリの上に小さな窓として重ねて表示できます。この小窓は、画面上どこへでも移動できて、最小化(アイコン)にすることも ...