【Xiaomi】【HyperOS2.0】ロック画面の使い方とカスタマイズ

 ロック画面は、単なるロック解除のための画面ではなく、時刻と日付、天気、通知などの必要な情報を素早く確認できる役割も果たしています。また、ショートカットを利用して、特定の操作(カメラ起動、懐中電灯点灯、音声録画など)をロック画面から素早く行うこともできます。さらに、壁紙カルーセル機能を利用すれば、ロック画面を開くたびに新しい壁紙を楽しむことができます。

レビュー機種とバージョン

・レビュー機種:POCO F7 Pro (24117RK2CG)
・Xiaomi HyperOS:2.0.202.0 、 Android OS:15 AQ3A.240829.003

1.ロック画面を開く方法

1)電源ボタンを押下する

 最も一般的な方法ですが、電源ボタンを押下します。

2)スリープ状態またはAOD(常時オンディスプレイ)から画面をダブルタップする

 【設定】>【ロック画面】>「ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする」を有効にします。

3)スリープ状態またはAOD(常時オンディスプレイ)から端末を持ち上げる

 【設定】>【ロック画面】>「持ち上げてスリープ解除」を有効にします。

2.ロック画面の使い方

1)ロック画面に表示できるアイテム

①時計・日付等 ※3.2)①②参照
②テキスト ※3.2)③参照
③通知 ※4.参照
④⑤ショートカット ※3.4)参照
⑥指紋アイコン

左:通知あり 右:通知なし

2)ロック画面でのジェスチャー操作

ステータスバー上を下方向にスワイプする

 右側をスワイプした場合、コントロールセンター(クイック設定)が開きます。
 左側をスワイプした場合、通知シェードが開きます。

※それぞれ開くには、設定が必要になります。【設定】>【通知とステータスバー】>【ロック画面で下にスワイプした際に表示するアイテム】をタップして、「通知シェード」「コントロールセンター」を有効にしておきます。

ロック画面上を上方向にスワイプする

 ロック解除画面になります。

ロック画面上を右方向にスワイプする

 壁紙カルーセルが利用できるようになります。既に利用しているときは画像を確認できます。

ロック画面上をダブルタップする

 画面ロック(スリープ)状態になります。(※要設定:1.2)参照)

ロック画面上を下方向にスワイプする

 通知シェードが開きます。※設定が必要になります。①参照

⑥ショートカットアイコンを内側にスワイプする

 追加したショートカットが動作します。 ※3.4)参照

⑦指紋アイコンをタップする

 指紋認証して指でタップすると、ロック解除されます。

⑦指紋アイコンを長押したままにする 【指紋ショートカット】

 指紋認証して指で長押ししたままにすると、ロック解除後、ショートカットメニューが表示されるので、ショートカットアイコンまでそのままドラッグしてリリースするとそのショートカットを実行することができます。

 ※【POCO F7 Pro】の場合は、「QRコード」スキャナーと「Mi ブラウザ」の検索ができます。(カスタマイズはできない?)

 ※【設定】>【指紋、顔データ、画面ロック】>【指紋認証】>【ショートカット】で、「指紋ショートカット」を有効にしておきます。

3.ロック画面のカスタマイズ

 ロック画面のカスタマイズは、【設定】>【パーソナライゼーション】>【ロック画面のスタイル】から「カスタマイズ」をタップします。

1)壁紙の変更

壁紙の選択

 壁紙の変更は、カスタマイズ画面の下にある「壁紙」アイコンをタップして、ローカルの(端末内にある)写真あるいはシステム壁紙から選択できます。

壁紙のぼかし

 カスタマイズ画面の下にある「壁紙効果」をタップして、「オリジナル」「ぼかし」「レンズ」「ガラス」から選択できます。

2)日付・時計・気象の表示

 カスタマイズできるエリアが3箇所あり、日付・時計・気象の表示やテキスト表示のカスタマイズができます。

①上段のカスタマイズ

 「曜日と日付」「温度」「大気汚染指数」「日の出と日の入り」「紫外線指数」「体感温度」「風」「湿度」から選択できます。

②中段のカスタマイズ

 中段のエリアは、3行になっていて
・1行目は、時刻表示(「時分」「時」「分」のいずれかを選択)
・2行目・3行目は、「なし」「時刻」「日付」「曜日」「温度」「大気汚染指数」「日の出と日の入り」「紫外線指数」「体感温度」「風」「湿度」「気圧」から選択できます。

・フォントの選択もできます。

③下段のカスタマイズ

 任意のテキストを入力できます。

フォントの色をカスタマイズ

 カスタマイズ画面の下にある「フォント効果」からフォントの色のカスタマイズができます。

3)ショートカットのカスタマイズ

 ロック画面の下段にあるショートカット(アイコン)を変更することができます。
 【設定】>【ロック画面】>【ショートカットのカスタマイズ】から左右のショートカットを選択することができます。

 選択肢は、「なし」「懐中電灯」「写真」「ビデオ」「電卓」「アラーム」「タイマー」「ストップウォッチ」「新しい録音」「コンパス」「メモ」「壁紙カルーセル」になりますが、ロック解除しなくても動作するのは、「懐中電灯」「写真」「ビデオ」「電卓」「新しい録音」「コンパス」「壁紙カルーセル」です。

.ロック画面における通知表示

 ロック画面を開いたときに、受信してまだ確認していない通知がパネルで表示されるので、ロック解除しなくても最近の通知を確認することができます。
 ロック画面は、自分以外の人にも見られる可能性があるので、通知の表示(内容)には、充分注意する必要があります。
 ロック画面で確認した通知は、次にロック解除すると、表示されないようです。

1)全般の設定

 ロック画面と通知に関する設定は、【設定】>【通知とステータスバー】>【ロック画面】>【形式】にあり、「通知と内容を表示する」「通知は表示、内容は非表示」「ロック画面に通知を表示しない」から選択できます。

2)アプリごとの設定

 アプリ単位で、ロック画面に通知表示を許可するかどうかの設定ができます。
1)の【ロック画面での通知】画面で、ロック画面に通知を表示したくないアプリ名の右にあるトグルを無効にします。

5.【ロック画面】の設定画面

 ロック画面に関する設定画面は、【設定】>【ロック画面】で開くことができます。

設定項目内容
ロック画面設定スリープデバイスを操作していないと自動的に画面ロックするまでの時間を設定できます。
持ち上げてスリープ解除有効にすると、画面OFFまたはAOD状態で、デバイスを持ち上げると画面ON(スリープ解除)になります。
ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする有効にすると、画面OFFまたはAOD状態で、画面をダブルタップすると画面ON(スリープ解除)になります。また、ロック画面でダブルタップすると、画面OFFまたはAODになります。
ショートカットのカスタマイズロック画面にショートカットを追加できます。※3.3)参照
※「テーマ」が「クラシック」または「リミットレス」に限ります。
ロック画面長押しして編集有効にすると、ロック画面を長押しして「ロック画面のカスタマイズ」をタップして、ロック解除すると、ロック画面のカスタマイズができる画面が表示されます。※3.参照
壁紙カルーセル有効にすると、ロック画面を表示するたびに、違った壁紙(画像)が表示されるようになります。
その他カメラを起動有効にすると、画面OFF状態で音量(小)ボタンを素早く2回連続押下で、「カメラ」アプリを起動することができます。
ポケットモード有効にすると、スマートフォンがポケットやバッグの中にあるときに(近接センサーが光を感知しない(暗い)状態になったときに)画面のタッチ操作を無効にして、誤操作を防止します。

スリープ

 デバイスを操作していないと自動的に画面ロックするまでの時間を設定できます。

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

-POCO F7
-, ,