【Xiaomiデバイス】「POCO Launcher」のホーム画面の設定 (付)ドロワー画面の設定

1.ホーム画面の設定を開く方法

1)ホーム画面上を長押しして「設定」をタップ

  ホーム画面上を長押し⇒「設定」をタップ⇒【その他】をタップします。

 ここに、「ホーム画面の設定」にはない設定項目が2つあります。

切り替え効果

 ページ切り替え時のアニメーションを設定できます。

・スライド・クロスフェード・タンブル・ページ・カスケード・回転・キューブ

デフォルトの画面を設定

 ホーム画面に複数のページがあるときに、「ホーム画面に移動」を実行したときに戻ってくるページを指定できます。

2)「設定」アプリの「ホーム画面」をタップ

3)ショートカット「ホーム画面」をタップ

2.ホーム画面の設定

 ホーム画面モードの選択によって、設定項目に違いがあります。

1)アプリドロワー

設定項目内容
ホーム画面モード※こちらをご覧ください。
-1画面有効にすると、ホーム画面の一番左のページに「Google Discover」あるいは「アプリ保管庫」を表示できます。
アニメーションの速度「リラックス」「バランス」「高速」から選択できます。
アプリのアンインストール後にアイコンの位置を詰める有効にすると、アプリアイコンを削除したときに、ホーム画面上にすき間を作らないようにします。
ホーム画面のレイアウトをロック有効にすると、ホーム画面のレイアウトの変更ができなくなります。
テキストを表示しない有効にすると、アイコンの下のラベルが非表示になります。
ホーム画面のレイアウトホーム画面のグリッド数(横×縦)を設定します。

-1画面

アニメーションの速度

2)クラシック

 「ホーム画面で上にスワイプして検索を開く」以外は、【アプリドロワー】と同じです。

設定項目内容
ホーム画面上で上にスワイプして検索を開く有効にすると、Googleでの検索画面になって、検索キーワードを入力できます。
※検索ウィジェットをタップしたときと同じ動作です。

3.ドロワー画面の設定

設定項目内容
アプリの提案有効にすると、ドロワー画面によく利用するアプリがページの先頭に表示されます。
アプリのカテゴリを管理有効にすると、アプリをカテゴリ分けして管理することができます。
デフォルトで、「コミュニケーション」「エンターテインメント」等に分類されていますが、自分好みにカスタマイズすることもできます。
背景ドロワー画面の背景を「ライト」「ダーク」「自動調整」から選択できます。また、透明度も選択できます。
スクロールバー画面右端におけるアプリ探索のスクロール方法を選択できます。
・元のレイアウト⇒スクロールバーを表示
・A-Z ⇒スクロールバーの変わりに「A,B,C..」を表示※日本語に未対応
ホーム画面に新しいアプリを配置する有効にすると、新しくダウンロードしたアプリ(アイコン)が、ホーム画面に追加されます。

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

-POCO F7
-