【Xperia】【Android 12】独自機能「サイドセンス」の使い方

2022年8月30日

 「サイドセンス」は、画面の端にあるサイドセンスバー上をジェスチャー操作(ダブルタップ、上または下方向にスワイプ)することで、サブランチャーを開いて、そこからアプリやショートカットを起動したり、スクリーンショットを撮ったり、1タッチで分割画面を起動したりできるXperia独自の便利機能です。

※レビュー機種:【Xperia 5Ⅱ(XQ-AS42)】【Android 12(58.2.A.10.33)】
※アプリバージョン:5.0.A.0.40

1.「サイドセンス」を利用できるようにする

 「サイドセンス」を利用するには、【設定】⇒【画面設定】(または、【システム】⇒【ジェスチャー】)⇒【サイドセンス】⇒「ON」にします。

 初期状態のサイドセンスバーは、画面の右端やや上方寄りにあります。

「サイドセンス」機能が利用できないとき

・着信中/発信中/通話中
・「片手モード」画面表示中
・「カメラ」アプリを開いているとき
・ユーザーが指定したアプリを開いているとき ※設定画面を参照(後述)

2.「サイドセンスバー」のジェスチャー操作でできること

 サイドセンスバー(「バー」または「アイコン」)へのジェスチャー操作には、次の3つがあり、それぞれにアクションを割り当てることができます。

(初期設定)
・ダブルタップ:「サイドセンスメニューを開く」
・上方向にスワイプ:「マルチウィンドウメニューを開く」
・下方向にスワイプ:「前の画面に戻る(バック操作)」

参照

・「サイドセンスメニューを開く」:後述3.を参照
・「マルチウィンドウメニューを開く」:後述4.を参照
・「マルチウィンドウスイッチを開く」:◆こちらを参照
・「片手モードを起動する」:◆こちらを参照
・「画面を保存する(スクリーンショット)」:◆こちらを参照

豆知識

 ・「サイドセンスメニューを開く」・「マルチウィンドウメニューを開く」・「マルチウィンドウスイッチを開く」には、ショートカットウィジェットも用意されています。
【Xperia】【Android 11】超便利な4つの独自ショートカットを使ってみよう!!

3.「サイドセンスメニュー」からできることとカスタマイズ

1)「サイドセンスメニュー」からできること

 ①起動先のウィンドウを選択して、②アイコンをタップすることで、全画面表示あるいはポップアップウィンドウで、アプリまたはショートカットを起動できます。

 また、③「通知シェードを開く」「片手モードを起動する」「マルチウィンドウスイッチを開く」のアクションを実行できます。

「ポップアップウィンドウ」についてはこちら参照

2)「サイドセンスメニュー」のアプリ(ショートカット)を選択する

 「サイドセンスメニュー」のアプリアイコンは、ユーザーが明示的に設定しない限り、システムが勝手に利用状況から表示してしまいます。
 ユーザーは、12個まで【サイドセンス】⇒【サイドセンスメニュー設定】⇒「アプリの追加」をタップして、アプリ(ショートカット)の追加(選択)することができます。

アプリアイコンの削除

 【サイドセンスメニュー設定】の3ドットメニューボタンをタップ⇒「削除」をタップ⇒削除するアプリをチェック⇒ゴミ箱アイコンをタップします。

4.「マルチウィンドウメニュー」からできることとカスタマイズ

1)「マルチウィンドウメニュー」からできること

 マルチウィンドウメニューは、分割画面の実現をより簡単にできるようサポートしてくれます。

①起動先(上側と下側)のウィンドウを選択して、②アイコンをタップすることで、分割画面で、アプリまたはショートカットを起動できます。

 または、③ペアアイコンをタップすると、1アクションで分割画面を起動できます。

 さらに、④「分割画面を閉じる」「分割画面での上下アプリの入れ替え」「サイドセンスメニューを開く」のアクションを実行できます。

2)ペアアイコンのカスタマイズ

 1アクションで分割画面にできるペアアイコンは、ユーザーが明示的に設定できます。(設定しないときは、システムが勝手に利用状況から表示してしまいます。)
 
 【サイドセンス】⇒【マルチウィンドウメニュー設定】⇒【ペア設定】⇒【ペアを追加】で、上側と下側のアプリを選択します。

ペアアイコンの削除

 【ペア設定】画面の右上にある3ドットメニューボタンをタップ⇒「削除」をタップ⇒削除したいアプリペアをチェック⇒ゴミ箱アイコンをタップで、削除することができます。

5.「サイドセンスバー」のカスタマイズ

1)「サイドセンスバー」の形状と位置(場所)

 「サイドセンスバー」の形状は、初期状態では、「バー」ですが、これをフローティングアイコンにすることもできます。

 初期状態では、「バー」として、画面の右端やや上方寄りに位置していますが、「バー」上を長押しして、ドラッグ&ドロップすることで、画面上のどの位置にも移動することができます。
 画面の端に位置するときは、「バー」で表示され、そうでないときは、「アイコン」で表示されます。

 【サイドセンス】⇒【サイドセンスバーの操作範囲】で、「バー」の場合は、「長さ」「透明度」「位置」(両側、右側、左側)を、「アイコン」の場合は、「透明度」の設定ができます。

2)「サイドセンスバー」ジェスチャー操作時の感度調整

 【サイドセンス】⇒【サイドセンスバーの感度調整】で、ジェスチャー操作(ダブルタップ、スワイプ)に対する感度の調整ができます。

【参考】「サイドセンス」の設定画面

設定項目 内容
サイドセンスメニューの設定  3.を参照
マルチウィンドウメニュー設定  4.参照
サイドセンスバーの操作範囲  5.1)を参照
サイドセンスバーの感度調整  5.2)を参照
ジェスチャー操作の割り当て  2.を参照
ジェスチャー操作を有効にするアプリ  アプリごとに、誤タッチ防止のために「サイドセンス」を利用するかしないかの設定ができます。

関連記事

【Android 12】新機能など
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能まとめ
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能「片手モード」の使い方とカスタマイズ
【Xperia】【Android 12】分割画面(マルチウィンドウ)にする方法とその使い方
【Xperia】【Android 12】「ポップアップウィンドウ」を使いこなそう!!
【Xperia】【Android 12】独自機能「サイドセンス」の使い方
【Xperia】【Android 12】新しくなった「ユーザー補助機能」ショートカットボタンの使い方
【Xperia】【Android 12】「Game enhancer」(Ver.6.1.A.0.42)
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【アプリ】
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【通知】

(セットアップ)
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)開封の儀とセットアップ(付録:スペック)
◆■ロック解除のために指紋を登録する方法

(画面設定)
◆■ホーム画面のカスタマイズー「Xperiaホーム」の使い方
◆■超便利な4つの独自ショートカットを使ってみよう!!
◆■ロック画面のカスタマイズ
◆■Always On Display(アンビエント表示)のカスタマイズ
◆■もうひとつのホームアプリ「かんたんホーム」のカスタマイズと使い方

(基本操作)
◆■4つのハードキー(ボタン)の使い方まとめ
◆■スマートフォンの基本中の基本 ジェスチャー操作をマスターしよう。!!
◆■クイック設定パネルのカスタマイズと使い方
◆■「システムナビゲーション」の使い方と変更方法
マルチウィンドウ(分割画面)にする方法とその使い方
画面を縮小できる「片手モード」の使い方
サブランチャー的「サイドセンス」の使い方とカスタマイズ
◆■「スクリーンショット」を撮る5つ方法+番外編
◆■画面消灯をコントロールする「スマートバックライト」機能の使い方

(通知設定)
◆■通知を受信してことを知る方法と確認方法
◆■『通知シェード』および『通知ドロワー』の使い方
◆■通知に関する「全般」設定と「個別」設定によるカスタマイズ
◆■鳴動制限「サイレントモード」の使い方とカスタマイズ
「Digital Wellbeing」のおやすみ時間モードと「時計」アプリの「おやすみ時間」

(テレビ画面へのミラーリング)
「Fire TV Stick」を利用した「スクリーンミラーリング」の使い方
「Chromecast Google TV」を利用した「画面のキャスト」の使い方

(使ってみたいアプリ)
イースターエッグの「ねこあつめ」ゲームをやってみよう!!
アプリの使用を一時的に停止する「フォーカスモード」の使い方
ゲームを快適に楽しむためのアプリ「Game enhancer」の使い方

(設定画面)
・【設定】⇒【ネットワークとインターネット】
◆■・【設定】⇒【機器接続】
◆■・【設定】⇒【外観】
・【設定】⇒【アプリと通知】
◆■・【設定】⇒【バッテリー 】
◆■・【設定】⇒【画面設定】
◆■・【設定】⇒【音設定】
・【設定】⇒【ストレージ】
◆■・【設定】⇒【プライバシー】
◆■・【設定】⇒【位置情報】
・【設定】⇒【セキュリティ】
◆■・【設定】⇒【ユーザー補助】
◆■・【設定】⇒【Digital Wellbeingと保護者による使用制限】
◆■・【設定】⇒【システム】

(サードパーティアプリ)
【Xperia 5Ⅱ】『Googleアシスタント』ボタンで、違ったアプリを起動(remap)する「XPERI+」の導入方法と使い方

-Android12
-, , , , ,

© 2023 【Xperia】スマホの使い方 Powered by AFFINGER5