【AQUOS】ホーム画面をより簡単に操作できるランチャー「かんたんホーム」の使い方【Android 14】

2024年6月17日

 【AQUOS】には、シャープが提供する3つのホーム画面を運用するランチャーアプリがあります。
 デフォルトのAQUOS Home」アプリと「AQUOSかんたんホーム」と「AQUOSジュニアホーム」(※新機能)です。

 「AQUOS Home」は、Android本来のホーム画面を志向し、「AQUOSかんたんホーム」はどちらかというとシニア向けの和風的ホーム画面と言えるでしょう。
 それぞれ見た目はちょっと違いますが、機能的にそれほどの差異がないので、使いやすいホームアプリを選択したらいかがでしょうか。

レビュー機種およびアプリバーション

・【AQUOS Sense 8】(SH-M26)・OSバージョン:【Android 14】
・「AQUOSかんたんホーム」アプリバージョン:33.407.000

1.「AQUOSかんたんホーム」によるホーム画面の構成

 「AQUOSかんたんホーム」は、「AQUOS Home」と同様に、アイテム(アプリアイコン・ショートカットアイコン・ウィジェット・フォルダ)を追加できる「ホーム画面」とすべてのアプリを管理する「アプリ一覧」(ドロワー)画面から成っています。

 「ホーム画面」は、スクリーン部分とドック部分(ページを移動しても固定されている)からなり、スクリーン部分は、1ページ3×5の固定されたグリッドになっています。

 ドック部分は、よく連絡(電話やメール)をする相手を3人まで登録でき、簡単にアクセスできる「楽ともリンク」と、タップすると、「アプリ一覧」(ドロワー)を表示するアイコンがあります。

 「アプリ一覧」(ドロワー)画面は、ダウンロードしたすべてのアプリを管理していて、アイテムとして、アプリアイコンとフォルダからなります。

「AQUOS Home」との違い

・ページ移動が縦スクロールになっています。

2.ホーム画面にアイテムを追加する方法

1)アプリ(アイコン)を追加する

 ホーム画面へのアプリアイコンの追加は、「アプリ一覧」(ドロワー画面)のアプリアイコンを長押しして、「ホーム画面に追加」をタップします。
 最終ページの一番最後に追加されます。(※最初の空きスペースの追加される)

豆知識

 「ホームの設定」(※4.参照)で、「ホーム画面にアプリのアイコンを追加」を有効にしていると、アプリをダウンロードしたときに、ホーム画面にもそのアプリアイコンが同時に追加されます。

2)ショートカットアイコンを追加する

 アプリアイコンを長押しすると、(アプリによって)ショートカットリストが表示されます。そのリストの中のアイコンを長押しして、ドラッグ&ドロップすると、ページの最後に(空きスペースに)そのショートカットアイコンを追加することができます。

豆知識

 ショートカットリストにあるアイコンをタップすると、そのアプリを開くことなく、直接その機能を操作できる画面が開きます。アイコンにしておくとさらに便利に利用できます。

 それぞれのアプリアイコンを長押しして、どんなショートカットがあるか確認して見てください。

3)ウィジェットを追加する

ウィジェットを追加する利点

・そのアプリを開くことなくホーム画面から、そのアプリが提供する情報を見ること(例:天気予報、ニュース)
・そのアプリが提供する特定の機能に素早くアクセス(ショートカット)できること
・そのアプリを開くことなくホーム画面から、そのアプリの一部を操作すること(例:メディアコントロール、電卓)
になります。

 ドックにある「アプリ」アイコン(または、ホーム画面上の空きスペース)を長押しして表示されるオプションメニューの「ウィジェット」をタップすると、ウィジェットの一覧画面が表示されます。

 ホーム画面上に追加したいウィジェット(ここでは「時計」のデジタル)を選択して、長押しして、ホーム画面上にドラッグ&ドロップします。

 枠線が表示されているので、その上を上下左右にスワイプして、サイズの調整をしてホーム画面上の別のところをタップすると完了です。

4)フォルダを作成する

フォルダの利点

 フォルダは、いくつかのアプリアイコン(含むショートカットアイコン)をグループにまとめて、アプリアイコンと同じ「1×1」サイズとしてホーム画面に追加できるので、画面のスペースを節約に役立ちますし、目的のアプリをすぐに見つけ出すことにも役立ちます。

 最初は、グループ化したいアイコンをもうひとつのアイコンの上まで、ドラッグ&ドロップすることでフォルダが作成できるので、あとはグループ化したいアイコンをそのフォルダにドラッグ&ドロップしていけばOKです。

 もしもフォルダに名前を付いていなかったり、相応しくない場合は、フォルダを展開して、名前のところをタップして、名前を変更します。それでフォルダの完成になります。

5)アイテムを削除する

 ホーム画面上にあるアイテム(アイコン、ウィジェット、フォルダ)を削除するには、削除したいアイテムを長押しして、表示される「削除」をタップします。

6)アイテムの並び替え

 アイテムの並べ替えは、そのアイテムを長押しして、移動したい場所(空きスペース)までドラッグ&ドロップします。

3.ホーム画面のカスタマイズ

「AQUOS Home」との違い

・グリッド数の変更はできません。

1)壁紙を変更する

 ドックにある「アプリ」アイコン(または、ホーム画面上の空きスペース)を長押しして表示されるオプションメニューの「壁紙」をタップすると、壁紙を変更できるアイコンが表示されます。

・ライブ壁紙
・フォト
・ロック・ホームフォトシャッフル
・壁紙とスタイル
・My AQUOS

※どれをタップしても「AQUOS Home」での壁紙変更と同じなので、詳しくはこちらをご覧ください。

2)アイコンのカスタマイズ 

アプリアイコンのスタイルを変更する ※【Android 14】の新機能

 【壁紙とスタイル】画面で、「ホーム」⇒「アプリアイコンの形」から、「サークル」「スクワークル」「ディアドロップ」「ラウンデッドスクウェア」「スクウェア」から好きなものを選択できます。

アプリアイコンをモノクロ表示する

 【壁紙とスタイル】画面で、「ホーム」⇒「テーマアイコン」を有効にすると、主にグーグル系のアプリアイコンが背景色等が変わります。

4.「AQUOSかんたんホーム」の設定

 ドックにある「アプリ」アイコン(または、ホーム画面上の空きスペース)を長押しして表示されるオプションメニューの「ホームの設定」をタップすると「AQUOSかんたんホーム」の設定画面が表示されます。

「AQUOS Home」との違い

次の設定項目がありません。

・ホーム画面グリッド
・Googleアプリの表示
・Google検索の表示
・おすすめのアプリを表示

通知ドット

 タップすると、【通知】の設定画面に遷移するので、「アプリアイコン上の通知ドット」を有効または無効にします。

 有効(「ON」)にすると、アプリからの通知があるとき、そのアプリアイコンの右上にドットが表示されます。

通知ドットに件数表示

 有効にすると、「ドット」の変わりに「件数」が表示されます。

ホーム画面にアイコンを追加

 有効にすると、新たにアプリをダウンロードしたときに、ホーム画面にもそのアプリアイコンが追加されます。

ホーム画面の回転を許可

 有効にすると、端末を横にするとホーム画面も横向きにできます。

 この設定だけでは、端末を横にしても自動的にホーム画面は横向きになりません。
 さらに【設定】⇒【ディスプレイ】⇒「画面の自動回転」を有効にする必要があります。

5.ドロワー画面のカスタマイズ

1)フォルダを作成する

 ホーム画面のフォルダの作成と同様の方法で、最初は、グループ化したいアイコンをもうひとつのアイコンの上まで、ドラッグ&ドロップします。

2)アプリをアンインストールする

 アンインストールしたいアプリアイコンを長押しして、「アンインストール」をタップします。

※ホーム画面からも同様の方法で、アンインストールできます。

6.「楽ともリンク」(Ver.5.00.01.0)の設定方法

 ドック部分に3つの「未登録」がありますが、よく連絡(電話やメール)をする相手を「楽ともリンク」を利用して登録できます。

・「未登録」の「1」をタップします。
・【楽ともリンク】の画面になるので、「連絡先を登録する」をタップします。
・【連絡先を選択】画面になるので、登録したい連絡先をタップします。

・【楽ともリンク】の画面に戻ってくるので、「アイコンを変更」をタップして、「プリセットから選ぶ」「電話帳の顔写真を使う」「数字アイコンを使う」から選択します。
・「決定」をタップして、完成です。

 「楽ともリンク」アイコンをタップすると、相手方の名前と電話番号、メールアドレスが表示されて、「電話する」「SMSを送る」「メールを送る」のいずれかの連絡手段を選択できます。

登録の解除方法

「楽ともリンク」アイコンをタップして、右上にある「編集」をタップして、「登録を解除する」をタップします。

7.「かんたんモード」の個別設定

 「ホームの設定」のほかに「かんたんモード」独自の設定項目があります。

 【設定】⇒【AQUOSトリック】⇒【かんたんモード】で、設定画面が開きます。

かんたんホーム

 有効にすると、ホーム画面が「かんたんホーム」になります。

文字の見やすさを優先する

 有効にすると、「ライトモード」になります。※【設定】⇒【ディスプレイ】の「ダークモード」の無効と同じ。

テキストを太字にする

 有効にすると、テキストが太字になります。※【設定】⇒【ディスプレイ】⇒【表示サイズとテキスト】の「テキストを太字にする」と同じ。

文字を大きくする

 有効にすると、文字のサイズが、標準の1.3倍になります。※【設定】⇒【ディスプレイ】⇒【表示サイズとテキスト】の「フォントサイズ」と同じ。

3ボタンナビゲーション

 有効にすると、ナビゲーションモードが、「3ボタンナビゲーション」になります。無効の場合は、「ジェスチャーナビゲーション」です。

はっきりビュー

 有効にすると、画面がはっきり表示されて、文字が見やすくなります。※【設定】⇒【ディスプレイ】の「はっきりビュー」と同じ。

長押しする時間(長め)

 有効にすると、「長押しする時間」が「短め」から「長め」になります。※【設定】⇒【ユーザー補助】⇒【タイミングの調節】と同じ。

8.「AQUOSかんたんホーム」に切り替える方法

 【設定】⇒【ホーム切替】⇒「AQUOSかんたんホーム」を選択します。

または
 【設定】⇒【アプリと通知】⇒【デフォルトのアプリ】⇒【ホームアプリ】⇒「AQUOSかんたんホーム」を選択します。

または
 【設定】⇒【AQUOS便利機能】⇒【かんたんモード】⇒「かんたんホーム」を有効にします。※7.参照

参考動画

当記事はここまです。完読ありがとうございます。以降、関連記事一覧等になります。

-A14
-