【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【画面設定】

2021年7月14日

※レビュー機種:【Xperia 5Ⅱ(XQ-AS42)】【Android 12(58.2.A.10.33)】



【Android 11】⇒【Android 12】による変更

(追加項目)
・「片手モード」>「片手モードショートカット」
・「ロック画面」>「キー操作で画面を点灯」
・「ロック画面」>「ロック画面からユーザーを追加」

(削除項目)
・「サイドセンス」>「ロック画面でサイドセンスを使用する」

(名称変更)
・「ダークテーマ」⇒「ダークモード」
・「ナイトライト」>「今すぐ ON にする」⇒「夜間モードを使用」
・「スクリーンセーバー」>「今すぐ起動」⇒「スクリーンセーバーの使用」

  画面の明るさや画面消灯(スリープ)など 画面表示に関する設定ができます。

1.【設定】⇒【画面設定】

設定項目 内容
画質設定  色域とコントラスト、自動クリエイターモード、動画再生時の高画質処理の設定ができます。⇒⇒
ホワイトバランス  ホワイトバランスを手動で設定することができます。⇒⇒
低残像設定  有効にすると、リフレッシュレートを120Hzにして、画面をよりなめらかに表示することができます。

※電池をより消費します。



明るさのレベル  タップすると、画面上部にスライダーが表示されて、画面の明るさレベルを手動で調節できます。
明るさの自動調節  有効にすると、端末周囲の環境に合わせて、画面の明るさを自動調節してくれます。
フォントサイズ  画面上のテキストサイズ(4段階)を設定できます。⇒⇒
表示サイズ  画面上のアイテムのサイズ(5段階)を設定できます。⇒⇒
ダークモード  有効にすると、画面の背景が黒になります。

※電池の消費が抑えられます。
画面の自動回転  有効にすると、端末の向きに合わせて、自動的に、縦画面/横画面に切り替えることができます。
ロック画面  ロック画面およびアンビエント表示のカスタマイズができます。
画面消灯  端末を操作していないと、自動で画面が消灯(スリープモード)します。その操作していない時間を設定できます。

※初期値:1分
サイドセンス  有効にすると、サイドセンスバー上をジェスチャーすることでいろいろな機能を動作させることができます。
片手モード  有効にすると、画面を縮小して片手で操作できるようになります。




スマートバックライト  有効にすると、端末を持っている状態であれば、端末を操作していない状態でも自動的に画面が消灯することがないようにできます。
ナイトライト  有効にすると、画面を黄色みがかった色にして、薄明かりの場所でも画面を見やすくできます。
画面OFF時の誤操作防止   有効にすると、端末がバックやポケットの中にあるときに、ハードボタンや画面タップの誤動作を防止できます。
スクリーンセーバー  充電中に画面に表示するスクリーンセーバーの種類と起動するタイミングを設定できます。





 

1)画質設定


 

2)ホワイトバランス


 

3)フォントサイズ


 

4)表示サイズ


 



2.【設定】⇒【画面設定】⇒【ロック画面】

設定項目 内容
アンビエント表示(Always-on display)  アンビエント表示とは、画面消灯(スリープモード)しているときでも端末に表示できる画面のことです。
時計  ロック画面およびアンビエント表示の時計のスタイルを設定できます。
タップしてロック画面を表示  有効にすると、画面消灯(スリープモード)時に画面をダブルタップするとロック画面を表示するようにできます。
キー操作で画面を点灯  有効にすると、画面オフ時に「音量」ボタンを押下すると画面が点灯してロック画面を表示します。
ロック画面からユーザーを追加  有効にすると、ロック画面のステータスバーにユーザーのプロフィール画像を表示できます。
ロック画面にテキストを追加  ロック画面に表示するテキストを入力できます。
通知内容の表示  ロック画面に通知内容を表示するかどうかの設定ができます。
通知表示の維持  有効にすると、通知を消去するまで、ロック画面に通知内容を表示し続けることができます。





 

3.【設定】⇒【画面設定】⇒【サイドセンス】

設定項目 内容
サイドセンスメニュー設定  サイドセンスメニューに表示するアプリをカスタマイズできます。
マルチウィンドウメニュー設定  マルチウィンドウメニューに表示するアプリペアをカスタマイズできます。
サイドセンスバーの操作範囲  サイドセンスバーの画面上の位置等をカスタマイズできます。
サイドセンスバーの感度調整  サイドセンスバー上のジェスチャー感度を調整できます。
ジェスチャー操作の割り当て  サイドセンスバー上のジェスチャーに割り当てる機能をカスタマイズできます
ジェスチャー操作を有効にするアプリ  アプリごとにジェスチャー操作を有効にするかどうかの設定ができます。
アプリの予測精度を高める  有効にすると、サイドセンスメニューに表示するアプリの予測精度を高めるために、位置情報の使用を許可することになります。

【参考】【Android 11】の設定画面

・【設定】⇒【画面設定】

・【設定】⇒【画面設定】⇒【ロック画面】

・【設定】⇒【画面設定】⇒【サイドセンス】

関連記事

【Android 12】新機能など
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能まとめ
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能「片手モード」の使い方とカスタマイズ
【Xperia】【Android 12】分割画面(マルチウィンドウ)にする方法とその使い方
【Xperia】【Android 12】「ポップアップウィンドウ」を使いこなそう!!
【Xperia】【Android 12】独自機能「サイドセンス」の使い方
【Xperia】【Android 12】新しくなった「ユーザー補助機能」ショートカットボタンの使い方
【Xperia】【Android 12】「Game enhancer」(Ver.6.1.A.0.42)
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【アプリ】
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【通知】

(セットアップ)
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)開封の儀とセットアップ(付録:スペック)
◆■ロック解除のために指紋を登録する方法

(画面設定)
◆■ホーム画面のカスタマイズー「Xperiaホーム」の使い方
◆■超便利な4つの独自ショートカットを使ってみよう!!
◆■ロック画面のカスタマイズ
◆■Always On Display(アンビエント表示)のカスタマイズ
◆■もうひとつのホームアプリ「かんたんホーム」のカスタマイズと使い方

(基本操作)
◆■4つのハードキー(ボタン)の使い方まとめ
◆■スマートフォンの基本中の基本 ジェスチャー操作をマスターしよう。!!
◆■クイック設定パネルのカスタマイズと使い方
◆■「システムナビゲーション」の使い方と変更方法
マルチウィンドウ(分割画面)にする方法とその使い方
画面を縮小できる「片手モード」の使い方
サブランチャー的「サイドセンス」の使い方とカスタマイズ
◆■「スクリーンショット」を撮る5つ方法+番外編
◆■画面消灯をコントロールする「スマートバックライト」機能の使い方

(通知設定)
◆■通知を受信してことを知る方法と確認方法
◆■『通知シェード』および『通知ドロワー』の使い方
◆■通知に関する「全般」設定と「個別」設定によるカスタマイズ
◆■鳴動制限「サイレントモード」の使い方とカスタマイズ
「Digital Wellbeing」のおやすみ時間モードと「時計」アプリの「おやすみ時間」

(テレビ画面へのミラーリング)
「Fire TV Stick」を利用した「スクリーンミラーリング」の使い方
「Chromecast Google TV」を利用した「画面のキャスト」の使い方

(使ってみたいアプリ)
イースターエッグの「ねこあつめ」ゲームをやってみよう!!
アプリの使用を一時的に停止する「フォーカスモード」の使い方
ゲームを快適に楽しむためのアプリ「Game enhancer」の使い方

(設定画面)
・【設定】⇒【ネットワークとインターネット】
◆■・【設定】⇒【機器接続】
◆■・【設定】⇒【外観】
・【設定】⇒【アプリと通知】
◆■・【設定】⇒【バッテリー 】
◆■・【設定】⇒【画面設定】
◆■・【設定】⇒【音設定】
・【設定】⇒【ストレージ】
◆■・【設定】⇒【プライバシー】
◆■・【設定】⇒【位置情報】
・【設定】⇒【セキュリティ】
◆■・【設定】⇒【ユーザー補助】
◆■・【設定】⇒【Digital Wellbeingと保護者による使用制限】
◆■・【設定】⇒【システム】

(サードパーティアプリ)
【Xperia 5Ⅱ】『Googleアシスタント』ボタンで、違ったアプリを起動(remap)する「XPERI+」の導入方法と使い方

-xperia5
-, , , ,

© 2023 【Xperia】スマホの使い方 Powered by AFFINGER5