画面外上部から下方向にスワイプすると、どの画面においても、6個のクイック設定ツール(+通知シェード)が表示されて、さらに下方向にスワイプすると「クイック設定パネル」全体が表示されます。
※ロック画面では、ダイレクトに「クイック設定パネル」が開きます。
「クイック設定パネル」は上から
・画面の「明るさ」を調整するインジケータ
・(初期設定では)2ページに亘る12個のクイック設定ツール(ボタン)
・編集、ユーザー切替、端末設定の各ボタン
があります。
パネル上のボタン(アイコン)をタップすることで、そのボタンに割り当てられている機能をすばやく有効(青色)または無効に切り替えたり、長押しすることで、その機能の設定画面をダイレクトに表示することができます。
※レビュー機種:【Xperia 5Ⅱ(XQ-AS42)】【Android 11】
【Android 12】にバージョンアップすると、UIが変わります。
![]() |
タイル(アイコン)の形が、正方から長方になって、タイルの中にアイコンと機能名称と現在の設定がわかるようになりました。 ※電源ボタンが追加になっています。 |
もくじ
1.デフォルトで利用できるクイック設定ツール(ボタン)
機能ボタンのラベル | 機能ボタンをタップしたときの動作 | 機能ボタンを長押ししたときの動作 |
---|---|---|
インターネット |
インターネットに接続するネットワーク(Wi-Fi、モバイルデータ)を選択 ![]() |
|
Bluetooth | 「Bluetooth」のON/OFFの切り替え | 「機器接続」設定画面へ |
自動回転 | 「画面の自動回転」のON/OFFの切り替え | 「画面設定」画面へ |
機内モード | 「機内モード」のON/OFFの切り替え | 「ネットワークとインターネット」設定画面へ |
マナーモード | 「OFF」⇒「バイブ」⇒「ミュート」の切り替え | 「音設定」画面へ |
位置情報 | 「位置情報の使用」のON/OFFの切り替え | 「位置情報」設定画面へ |
ニアバイシェア | 「ニアバイシェア」をONにする ※使い方はこちらを参照ください。 【Google Pixel】【Android 11】【新機能】近くのデバイスにファイル等を共有(高速転送)する「Nearby Share 」(ニアバイシェア)の使い方 |
「ニアバイシェア」設定画面へ |
ライト | 「懐中電灯」の点灯/消灯の切り替え | ― |
STAMINAモード | 「STAMINAモード」のON/OFFの切り替え | 「バッテリー」設定画面へ |
テザリング | 「Wi-Fiテザリング」のON/OFFの切り替え | 「テザリング」設定画面へ |
スクリーンレコード | 「スクリーンレコード」の開始 | ― |
【Android 12】にバージョンアップによる「機能ボタン」の追加等
(新規のタイル)
・「デバイスコントロール」:【電源ボタンメニュー】にあった「デバイスコントロール」の設定項目が、「クイック設定パネル」のタイルに移動しました。
・「さらに輝度を下げる」:輝度の上げ下げができます。
・「アラーム」:「アラーム」の設定画面を開きます。
・「ウォレット」:日本では未対応のためグレーアウトされています。
(統合されたタイル)
・「Wi-Fi」と「モバイルデータ通信」が統合されて「インターネット」という名称になっています。
「インターネット」タイルをタップすると、インターネットに接続するネットワーク(Wi-Fi、モバイルデータ)を選択できるようになります。
(名称変更)
・「ダークテーマ」⇒「ダークモード」
(削除)
・「Dolby Atmos」
2.カスタマイズによって利用できるようになるクイック設定ツール(ボタン)
クイック設定ツール(ボタン)は、「編集」ボタンをタップすると、次の機能(ボタン)への入れ替え(追加/削除)やボタンの並べ替えができるようになります。
機能ボタンのラベル | 機能ボタンをタップしたときの動作 | 機能ボタンを長押ししたときの動作 |
---|---|---|
※「インターネット」に統合 |
||
サイレントモード | 「サイレントモード」のON/OFFの切り替え |
「サイレントモード」設定画面へ |
色を反転 | 「色反転」のON/OFFの切り替え | 「ユーザー補助」設定画面へ |
データセーバー | 「データセーバー」のON/OFFの切り替え | 「データセーバー」設定画面へ |
ダークモード |
「ダークモード |
|
画面のキャスト | キャストできる機器(Chromecast)への接続 | ― |
ナイトライト | 「ナイトライト」のON/OFFの切り替え | 「ナイトライト」設定画面へ |
フォーカスモード | 「フォーカスモード」のON/OFFの切り替え | 「フォーカスモード」設定画面へ |
おやすみ時間モード | 「おやすみ時間モード」のON/OFFの切り替え | 「おやすみ時間モード」設定画面へ |
データローミング | 「データローミング」のON/OFFの切り替え | 使用しているSIMカードの設定画面へ |
スクリーンミラーリング | 「スクリーンミラーリング」の開始画面へ |
3.アプリのインストールによって利用できるようになるクイック設定ツール(ボタン)
1)「XPERI+」アプリ
機能ボタンのラベル | 機能ボタンをタップしたときの動作 | 機能ボタンを長押ししたときの動作 |
---|---|---|
Coffee | 有効にすると、画面オンの状態を維持します。 | ― |
Tea | 有効にすると、画面をオフにしてもCPUを起動状態に保ちます。 | ― |
参考
※Remapアプリ「XPERI+」の利用方法の詳細については、こちらをご覧ください。
◆『Googleアシスタント』ボタンで、違ったアプリを起動(remap)する「XPERI+」の導入方法と使い方