【Xperia】【Android 11・12】クイック設定パネルのカスタマイズと使い方

2021年7月14日

 画面外上部から下方向にスワイプすると、どの画面においても、6個のクイック設定ツール(+通知シェード)が表示されて、さらに下方向にスワイプすると「クイック設定パネル」全体が表示されます。




※ロック画面では、ダイレクトに「クイック設定パネル」が開きます。

「クイック設定パネル」は上から
・画面の「明るさ」を調整するインジケータ
・(初期設定では)2ページに亘る12個のクイック設定ツール(ボタン)
・編集、ユーザー切替、端末設定の各ボタン
があります。

 パネル上のボタン(アイコン)をタップすることで、そのボタンに割り当てられている機能をすばやく有効(青色)または無効に切り替えたり、長押しすることで、その機能の設定画面をダイレクトに表示することができます。

※レビュー機種:【Xperia 5Ⅱ(XQ-AS42)】【Android 11】

 【Android 12】にバージョンアップすると、UIが変わります。

 タイル(アイコン)の形が、正方から長方になって、タイルの中にアイコンと機能名称と現在の設定がわかるようになりました。
 これにより、最初のスワイプで表示されるクイックコントロールの数が6個から4個に減少しています。

※電源ボタンが追加になっています。




1.デフォルトで利用できるクイック設定ツール(ボタン)

機能ボタンのラベル 機能ボタンをタップしたときの動作 機能ボタンを長押ししたときの動作
WiFi
インターネット
「Wi-Fi」のON/OFFの切り替え
インターネットに接続するネットワーク(Wi-Fi、モバイルデータ)を選択
「Wi-Fi」設定画面へ
Bluetooth 「Bluetooth」のON/OFFの切り替え 「機器接続」設定画面へ
自動回転 「画面の自動回転」のON/OFFの切り替え 「画面設定」画面へ
機内モード 「機内モード」のON/OFFの切り替え 「ネットワークとインターネット」設定画面へ
マナーモード 「OFF」⇒「バイブ」⇒「ミュート」の切り替え 「音設定」画面へ
位置情報 「位置情報の使用」のON/OFFの切り替え 「位置情報」設定画面へ
ニアバイシェア 「ニアバイシェア」をONにする
※使い方はこちらを参照ください。
【Google Pixel】【Android 11】【新機能】近くのデバイスにファイル等を共有(高速転送)する「Nearby Share 」(ニアバイシェア)の使い方
「ニアバイシェア」設定画面へ
ライト 「懐中電灯」の点灯/消灯の切り替え
STAMINAモード 「STAMINAモード」のON/OFFの切り替え 「バッテリー」設定画面へ
テザリング 「Wi-Fiテザリング」のON/OFFの切り替え 「テザリング」設定画面へ
スクリーンレコード 「スクリーンレコード」の開始
Dolby Atmos 「Dolby Atmos」のON/OFFの切り替え 「Dolby Atmos」設定画面へ

 【Android 12】にバージョンアップによる「機能ボタン」の追加等

(新規のタイル)
・「デバイスコントロール」:【電源ボタンメニュー】にあった「デバイスコントロール」の設定項目が、「クイック設定パネル」のタイルに移動しました。
・「さらに輝度を下げる」:輝度の上げ下げができます。
・「アラーム」:「アラーム」の設定画面を開きます。
・「ウォレット」:日本では未対応のためグレーアウトされています。

(統合されたタイル)
・「Wi-Fi」と「モバイルデータ通信」が統合されて「インターネット」という名称になっています。
 「インターネット」タイルをタップすると、インターネットに接続するネットワーク(Wi-Fi、モバイルデータ)を選択できるようになります。

(名称変更)
・「ダークテーマ」⇒「ダークモード」

(削除)
・「Dolby Atmos」




2.カスタマイズによって利用できるようになるクイック設定ツール(ボタン)

 クイック設定ツール(ボタン)は、「編集」ボタンをタップすると、次の機能(ボタン)への入れ替え(追加/削除)やボタンの並べ替えができるようになります。

機能ボタンのラベル 機能ボタンをタップしたときの動作 機能ボタンを長押ししたときの動作
モバイルデータ通信
※「インターネット」に統合
「モバイルデータ通信」のON/OFFの切り替え 使用しているSIMカードの設定画面へ
サイレントモード 「サイレントモード」のON/OFFの切り替え
「サイレントモード」設定画面へ
色を反転 「色反転」のON/OFFの切り替え 「ユーザー補助」設定画面へ
データセーバー 「データセーバー」のON/OFFの切り替え 「データセーバー」設定画面へ
ダークモードテーマ 「ダークモードテーマ」のON/OFFの切り替え 「ダークテーマ」設定画面へ
画面のキャスト キャストできる機器(Chromecast)への接続
ナイトライト 「ナイトライト」のON/OFFの切り替え 「ナイトライト」設定画面へ
フォーカスモード 「フォーカスモード」のON/OFFの切り替え 「フォーカスモード」設定画面へ
おやすみ時間モード 「おやすみ時間モード」のON/OFFの切り替え 「おやすみ時間モード」設定画面へ
データローミング 「データローミング」のON/OFFの切り替え 使用しているSIMカードの設定画面へ
スクリーンミラーリング 「スクリーンミラーリング」の開始画面へ




3.アプリのインストールによって利用できるようになるクイック設定ツール(ボタン)

1)「XPERI+」アプリ

機能ボタンのラベル 機能ボタンをタップしたときの動作 機能ボタンを長押ししたときの動作
Coffee 有効にすると、画面オンの状態を維持します。
Tea 有効にすると、画面をオフにしてもCPUを起動状態に保ちます。

参考

 ※Remapアプリ「XPERI+」の利用方法の詳細については、こちらをご覧ください。
 ◆『Googleアシスタント』ボタンで、違ったアプリを起動(remap)する「XPERI+」の導入方法と使い方

関連記事

【Android 12】新機能など
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能まとめ
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能「片手モード」の使い方とカスタマイズ
【Xperia】【Android 12】分割画面(マルチウィンドウ)にする方法とその使い方
【Xperia】【Android 12】「ポップアップウィンドウ」を使いこなそう!!
【Xperia】【Android 12】独自機能「サイドセンス」の使い方
【Xperia】【Android 12】新しくなった「ユーザー補助機能」ショートカットボタンの使い方
【Xperia】【Android 12】「Game enhancer」(Ver.6.1.A.0.42)
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【アプリ】
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【通知】

(セットアップ)
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)開封の儀とセットアップ(付録:スペック)
◆■ロック解除のために指紋を登録する方法

(画面設定)
◆■ホーム画面のカスタマイズー「Xperiaホーム」の使い方
◆■超便利な4つの独自ショートカットを使ってみよう!!
◆■ロック画面のカスタマイズ
◆■Always On Display(アンビエント表示)のカスタマイズ
◆■もうひとつのホームアプリ「かんたんホーム」のカスタマイズと使い方

(基本操作)
◆■4つのハードキー(ボタン)の使い方まとめ
◆■スマートフォンの基本中の基本 ジェスチャー操作をマスターしよう。!!
◆■クイック設定パネルのカスタマイズと使い方
◆■「システムナビゲーション」の使い方と変更方法
マルチウィンドウ(分割画面)にする方法とその使い方
画面を縮小できる「片手モード」の使い方
サブランチャー的「サイドセンス」の使い方とカスタマイズ
◆■「スクリーンショット」を撮る5つ方法+番外編
◆■画面消灯をコントロールする「スマートバックライト」機能の使い方

(通知設定)
◆■通知を受信してことを知る方法と確認方法
◆■『通知シェード』および『通知ドロワー』の使い方
◆■通知に関する「全般」設定と「個別」設定によるカスタマイズ
◆■鳴動制限「サイレントモード」の使い方とカスタマイズ
「Digital Wellbeing」のおやすみ時間モードと「時計」アプリの「おやすみ時間」

(テレビ画面へのミラーリング)
「Fire TV Stick」を利用した「スクリーンミラーリング」の使い方
「Chromecast Google TV」を利用した「画面のキャスト」の使い方

(使ってみたいアプリ)
イースターエッグの「ねこあつめ」ゲームをやってみよう!!
アプリの使用を一時的に停止する「フォーカスモード」の使い方
ゲームを快適に楽しむためのアプリ「Game enhancer」の使い方

(設定画面)
・【設定】⇒【ネットワークとインターネット】
◆■・【設定】⇒【機器接続】
◆■・【設定】⇒【外観】
・【設定】⇒【アプリと通知】
◆■・【設定】⇒【バッテリー 】
◆■・【設定】⇒【画面設定】
◆■・【設定】⇒【音設定】
・【設定】⇒【ストレージ】
◆■・【設定】⇒【プライバシー】
◆■・【設定】⇒【位置情報】
・【設定】⇒【セキュリティ】
◆■・【設定】⇒【ユーザー補助】
◆■・【設定】⇒【Digital Wellbeingと保護者による使用制限】
◆■・【設定】⇒【システム】

(サードパーティアプリ)
【Xperia 5Ⅱ】『Googleアシスタント』ボタンで、違ったアプリを起動(remap)する「XPERI+」の導入方法と使い方

-xperia5
-, ,

© 2023 【Xperia】スマホの使い方 Powered by AFFINGER5