アプリ等から通知を受信したとき、画面上部から下方向にスワイプして『通知シェード』(「通知パネル」とも呼ばれています)を開いてその通知内容を確認することができます。
『通知シェード』は、通知ドロワー(個々の通知)部分をタップして、通知の詳細内容を確認するか、通知ドロワー部分をスワイプして消去するまで、通知を保持し続けます。
というわけで、『通知シェード』は通知履歴ではないので、履歴を見たい場合は、別の操作が必要になります。
※レビュー機種:【Xperia 5Ⅱ(XQ-AS42)】【Android 11】および【Android 12】
もくじ
1.通知シェードの構成
【Android 11】から、通知シェードは、3つのセクション「会話」「通知」「サイレント」に分けられています。
![]() |
【Android 11】⇒【Android 12】による変更 「会話」「通知」セクションの見出しがなくなっています。 |
「通知」と「サイレント」セクションに表示されている通知(ドロワー)は、「通知」←→「サイレント」のセクション変更が可能です。
2.振り分けられているセクションの簡単に変更する方法
通知を受信したときに、どのセクションに振り分けるかは、そのアプリ等の通知に関する初期設定で定められています。
振り分けられているセクションの変更をするには、その通知ドロワーを長押しします。
1)「会話」セクションの場合
会話セクションに振り分けられるのは、メッセージ系アプリですが、そのアプリが会話セクションに対応している必要があります。
・優先:「会話」セクションで、最上位に表示されるようになります。
・デフォルト:通知音、バイブが、その設定通りに機能します。
・サイレント:通知音、バイブが無効になり、「会話」セクションで、下位に表示されるようになります。
2)「通知」セクションの場合
・デフォルト:通知音、バイブが、その設定通りに機能して、「通知」セクションに表示されます。
・サイレント:通知音、バイブが無効になり、「サイレント」セクションに表示されます。
3)「サイレント」セクションの場合
・デフォルト:通知音、バイブが、その設定通りに機能して、「通知」セクションに表示されます。
・サイレント:通知音、バイブが無効になり、「サイレント」セクションに表示されます。
3.通知ドロワーの見方とジェスチャー操作
2.で、通知ドロワー上を長押ししたときの操作の一部を紹介しましたが、他にもいろいろなことができます。
1)通知ドロワー上をタップ
そのアプリが開いて、通知の詳細(内容)が表示されます。その通知(ドロワー)は消去されます。
2)通知ドロワー上を長押し
セクションの変更(※前述参照)、通知のOFF、その通知の「設定画面」の表示ができます。
3)通知ドロワー上を左(または右)方向へのドラッグ&ホールド
「設定」アイコンと「スヌーズ」アイコンが表示されます。
・「設定」アイコンをタップ:『2)通知ドロワー上を長押し』したときと同じになります。
・「スヌーズ」アイコンをタップ:その通知を一定時間(15分、30分、1時間、2時間)非表示にできます。
【Android 11】⇒【Android 12】による変更
このジェスチャー操作は、なくなっています。
「スヌーズ」アイコンを表示するには設定が必要です
【設定】⇒【アプリと通知】⇒【通知の設定】⇒「通知のスヌーズを許可」を有効にします。
4)通知ドロワー上を左(または右)方向へのスワイプ
その通知(ドロワー)を消去します。
5)「∨」「∧」をタップ
その通知ドロワーの拡張/縮小ができます。拡張することによって、次のアクションが表示されることもあります。
【Android 11】⇒【Android 12】による変更
「∨」をタップすると、「スヌーズ」アイコンが表示されます。
6)「バブル」表示
「会話」セクションに表示された通知は、アプリの対応によっては、バブル表示することができます。
「バブル」表示するには設定が必要です
【設定】⇒【アプリと通知】⇒【通知の設定】⇒【バブル】⇒「アプリにバブルの表示を許可」を有効にします。
7)ポップアップウィンドウ【Android 12】
通知パネルの右上に表示される「ポップアップウィンドウ」アイコンをタップすると、全画面表示(最大サイズ)でそのアプリが開きます。
すべてのアプリで、「ポップアップウィンドウ」アイコンが表示されるわけではありません。
詳細はこちらをご覧ください。
4.通知シェードの「管理」と「すべてを消去」
通知シェードの一番下の左側に「管理」または「履歴」、右側に「すべて消去」のボタンがあります。
1)「管理」または「履歴」ボタンをタップ
【設定】⇒【アプリと通知】⇒【通知の設定】⇒【通知履歴】⇒「通知履歴を使用」を有効にすると、「管理」が「履歴」に置き換わります。
・「管理」ボタンをタップ:【通知の設定】画面が表示されます。
・「履歴」ボタンをタップ:通知履歴の画面が開きます。
2)「すべて消去」ボタンをタップ
「すべて消去」ボタンをタップすると、文字通り通知シェードにあるすべての通知(ドロワー)が消去されます。