【Xperia】【Android 11・12】『通知シェード』および『通知ドロワー』の使い方

2021年7月16日

 アプリ等から通知を受信したとき、画面上部から下方向にスワイプして『通知シェード』(「通知パネル」とも呼ばれています)を開いてその通知内容を確認することができます。




 『通知シェード』は、通知ドロワー(個々の通知)部分をタップして、通知の詳細内容を確認するか、通知ドロワー部分をスワイプして消去するまで、通知を保持し続けます。
 というわけで、『通知シェード』は通知履歴ではないので、履歴を見たい場合は、別の操作が必要になります。

※レビュー機種:【Xperia 5Ⅱ(XQ-AS42)】【Android 11】および【Android 12】

1.通知シェードの構成

 【Android 11】から、通知シェードは、3つのセクション「会話」「通知」「サイレント」に分けられています。

【Android 11】⇒【Android 12】による変更

 「会話」「通知」セクションの見出しがなくなっています。

 「通知」と「サイレント」セクションに表示されている通知(ドロワー)は、「通知」←→「サイレント」のセクション変更が可能です。



2.振り分けられているセクションの簡単に変更する方法

 通知を受信したときに、どのセクションに振り分けるかは、そのアプリ等の通知に関する初期設定で定められています。
 振り分けられているセクションの変更をするには、その通知ドロワーを長押しします。

1)「会話」セクションの場合

 会話セクションに振り分けられるのは、メッセージ系アプリですが、そのアプリが会話セクションに対応している必要があります。

・優先:「会話」セクションで、最上位に表示されるようになります。
・デフォルト:通知音、バイブが、その設定通りに機能します。
・サイレント:通知音、バイブが無効になり、「会話」セクションで、下位に表示されるようになります。



2)「通知」セクションの場合

・デフォルト:通知音、バイブが、その設定通りに機能して、「通知」セクションに表示されます。
・サイレント:通知音、バイブが無効になり、「サイレント」セクションに表示されます。

3)「サイレント」セクションの場合

・デフォルト:通知音、バイブが、その設定通りに機能して、「通知」セクションに表示されます。
・サイレント:通知音、バイブが無効になり、「サイレント」セクションに表示されます。




3.通知ドロワーの見方とジェスチャー操作

 2.で、通知ドロワー上を長押ししたときの操作の一部を紹介しましたが、他にもいろいろなことができます。

1)通知ドロワー上をタップ

 そのアプリが開いて、通知の詳細(内容)が表示されます。その通知(ドロワー)は消去されます。

2)通知ドロワー上を長押し

 セクションの変更(※前述参照)、通知のOFF、その通知の「設定画面」の表示ができます。

3)通知ドロワー上を左(または右)方向へのドラッグ&ホールド

 「設定」アイコンと「スヌーズ」アイコンが表示されます。

・「設定」アイコンをタップ:『2)通知ドロワー上を長押し』したときと同じになります。
・「スヌーズ」アイコンをタップ:その通知を一定時間(15分、30分、1時間、2時間)非表示にできます。

【Android 11】⇒【Android 12】による変更

 このジェスチャー操作は、なくなっています。





「スヌーズ」アイコンを表示するには設定が必要です

【設定】⇒【アプリと通知】⇒【通知の設定】⇒「通知のスヌーズを許可」を有効にします。

4)通知ドロワー上を左(または右)方向へのスワイプ

 その通知(ドロワー)を消去します。

5)「∨」「∧」をタップ

 その通知ドロワーの拡張/縮小ができます。拡張することによって、次のアクションが表示されることもあります。

【Android 11】⇒【Android 12】による変更

 「∨」をタップすると、「スヌーズ」アイコンが表示されます。

6)「バブル」表示

 「会話」セクションに表示された通知は、アプリの対応によっては、バブル表示することができます。

「バブル」表示するには設定が必要です

【設定】⇒【アプリと通知】⇒【通知の設定】⇒【バブル】⇒「アプリにバブルの表示を許可」を有効にします。





7)ポップアップウィンドウ【Android 12】

 通知パネルの右上に表示される「ポップアップウィンドウ」アイコンをタップすると、全画面表示(最大サイズ)でそのアプリが開きます。

 すべてのアプリで、「ポップアップウィンドウ」アイコンが表示されるわけではありません。

4.通知シェードの「管理」と「すべてを消去」

 通知シェードの一番下の左側に「管理」または「履歴」、右側に「すべて消去」のボタンがあります。

1)「管理」または「履歴」ボタンをタップ

 【設定】⇒【アプリと通知】⇒【通知の設定】⇒【通知履歴】⇒「通知履歴を使用」を有効にすると、「管理」が「履歴」に置き換わります。

・「管理」ボタンをタップ:【通知の設定】画面が表示されます。
・「履歴」ボタンをタップ:通知履歴の画面が開きます。

2)「すべて消去」ボタンをタップ

 「すべて消去」ボタンをタップすると、文字通り通知シェードにあるすべての通知(ドロワー)が消去されます。

関連記事

【Android 12】新機能など
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能まとめ
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能「片手モード」の使い方とカスタマイズ
【Xperia】【Android 12】分割画面(マルチウィンドウ)にする方法とその使い方
【Xperia】【Android 12】「ポップアップウィンドウ」を使いこなそう!!
【Xperia】【Android 12】独自機能「サイドセンス」の使い方
【Xperia】【Android 12】新しくなった「ユーザー補助機能」ショートカットボタンの使い方
【Xperia】【Android 12】「Game enhancer」(Ver.6.1.A.0.42)
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【アプリ】
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【通知】

(セットアップ)
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)開封の儀とセットアップ(付録:スペック)
◆■ロック解除のために指紋を登録する方法

(画面設定)
◆■ホーム画面のカスタマイズー「Xperiaホーム」の使い方
◆■超便利な4つの独自ショートカットを使ってみよう!!
◆■ロック画面のカスタマイズ
◆■Always On Display(アンビエント表示)のカスタマイズ
◆■もうひとつのホームアプリ「かんたんホーム」のカスタマイズと使い方

(基本操作)
◆■4つのハードキー(ボタン)の使い方まとめ
◆■スマートフォンの基本中の基本 ジェスチャー操作をマスターしよう。!!
◆■クイック設定パネルのカスタマイズと使い方
◆■「システムナビゲーション」の使い方と変更方法
マルチウィンドウ(分割画面)にする方法とその使い方
画面を縮小できる「片手モード」の使い方
サブランチャー的「サイドセンス」の使い方とカスタマイズ
◆■「スクリーンショット」を撮る5つ方法+番外編
◆■画面消灯をコントロールする「スマートバックライト」機能の使い方

(通知設定)
◆■通知を受信してことを知る方法と確認方法
◆■『通知シェード』および『通知ドロワー』の使い方
◆■通知に関する「全般」設定と「個別」設定によるカスタマイズ
◆■鳴動制限「サイレントモード」の使い方とカスタマイズ
「Digital Wellbeing」のおやすみ時間モードと「時計」アプリの「おやすみ時間」

(テレビ画面へのミラーリング)
「Fire TV Stick」を利用した「スクリーンミラーリング」の使い方
「Chromecast Google TV」を利用した「画面のキャスト」の使い方

(使ってみたいアプリ)
イースターエッグの「ねこあつめ」ゲームをやってみよう!!
アプリの使用を一時的に停止する「フォーカスモード」の使い方
ゲームを快適に楽しむためのアプリ「Game enhancer」の使い方

(設定画面)
・【設定】⇒【ネットワークとインターネット】
◆■・【設定】⇒【機器接続】
◆■・【設定】⇒【外観】
・【設定】⇒【アプリと通知】
◆■・【設定】⇒【バッテリー 】
◆■・【設定】⇒【画面設定】
◆■・【設定】⇒【音設定】
・【設定】⇒【ストレージ】
◆■・【設定】⇒【プライバシー】
◆■・【設定】⇒【位置情報】
・【設定】⇒【セキュリティ】
◆■・【設定】⇒【ユーザー補助】
◆■・【設定】⇒【Digital Wellbeingと保護者による使用制限】
◆■・【設定】⇒【システム】

(サードパーティアプリ)
【Xperia 5Ⅱ】『Googleアシスタント』ボタンで、違ったアプリを起動(remap)する「XPERI+」の導入方法と使い方

-xperia5
-, , , , , , ,

© 2023 【Xperia】スマホの使い方 Powered by AFFINGER5