【Xperia】【Android 11・12】スマートフォンの基本中の基本 ジェスチャー操作をマスターしよう。!!

2021年7月16日

 スマートフォンを操作するということは、端末本体や端末画面に対してジェスチャー操作をすることとほぼ同じことです。




 スマートフォンの基本操作であるジェスチャーには、ケースバイケースで、いろいろなアクションが割り当てられているので、スマートフォンを効率よく快適に活用する達人になるには、基本中の基本であるジェスチャー操作をマスターすることです。

※レビュー機種:【Xperia 5Ⅱ(XQ-AS42)】【Android 11】および【Android 12】

もくじ

1.ジェスチャー操作とは

基本操作であるジェスチャーの種類

・「タップ」:画面上またはアイコン等のアイテムに軽く触れて、すぐに離します。
・「ダブルタップ」:画面上またはアイコン等のアイテムを素早く2回タップします。
・「長押し」(ロングタッチ):画面上またはアイコン等のアイテムに軽く触れたまま、しばらくそのままにします。
・「スワイプ」:画面上またはアイコン等のアイテムに軽く触れて、そのまま上下左右に指をずらして離します。
・「ピンチイン/アウト」:2本の指で画面に触れたまま、指を開いたり閉じたりします。
・「ドラッグ&ドロップ」:アイコン等のアイテムを指で軽く押さえたまま、目的の位置まで、ずらして離します。

※場合によっては、2本指や3本指での操作もあります。

 暗黙のジェスチャー操作もありますが、設定を要するジェスチャー操作もあります。
 ということで、まだ知らないジェスチャー操作もあるかもしれないので、場面場面で整理していきたいと思います。参考にしてください。



2.端末本体に対するジェスチャー

ジェスチャー アクション
スリープ状態 着信中
持ち上げる アンビエント表示 *1)
耳元に運ぶ 着信に応答する *2)
振る 着信を拒否する *2)
画面を下向きに伏せる 着信音を消音にする *2)

*1)要設定:【設定】⇒【システム】⇒【ジェスチャー】⇒【アンビエント表示のタイミング】

*2)要設定:【設定】⇒【システム】⇒【ジェスチャー】⇒【スマート着信操作】




3.ステータスバーに対するジェスチャー

ジェスチャー アクション
ロック画面 ロック画面以外の画面
下方向にスワイプ クイック設定パネルを表示 クイックコントロール&通知シェードを表示
※さらに下方向にスワイプすると、クイック設定パネルを表示

参考

 クイック設定パネルの詳細についてはこちらをご覧ください。
クイック設定パネルのカスタマイズと使い方

4.ナビゲーションバーに対するジェスチャー

 システムナビゲーションに「ジェスチャーナビゲーション」を適用している場合 *3)

ジェスチャー アクション
ホーム画面 ホーム画面以外の画面
(除く:ロック画面)
上方向にスワイプ ホーム画面を表示
上方向にスワイプして途中でホールド 最近のタスク画面を表示
左右方向にスワイプ アプリの切り替え
【Android 11】
2本指で上方向にスワイプ※
ユーザー補助機能メニューを表示
【Android 12】では、フローティングボタンをタップすると、表示できるのでこの操作はなくなります。

*3)設定要:【設定】⇒【システム】⇒【ジェスチャー】⇒【システムナビゲーション】

参考

 システムナビゲーション機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
「システムナビゲーション」の使い方と変更方法





5.サイドセンスバーに対するジェスチャー

ジェスチャー アクション
ロック画面 ロック画面以外の画面
上方向にスワイプ ※割り当てた機能によっては動作します。*4) サイドセンスメニューを開く *5)
下方向にスワイプ マルチウィンドウメニューを開く *5)
ダブルタップ 前の画面に戻る *5)

*4)ロック画面で、サイドセンスバーを利用するには設定が必要。
 【設定】⇒【画面の設定】⇒【サイドセンス】⇒「ロック画面でサイドセンスを使用する」を有効にします。

 【Android 12】にバージョンアップすると、「ロック画面でサイドセンスを使用する」の設定項目はなくなっています。

*5)初期設定です。カスタマイズできます。

参考

 サイドセンスの詳細についてはこちらをご覧ください。
サブランチャー的「サイドセンス」の使い方とカスタマイズ





6.画面に対するジェスチャー

ジェスチャー アクション
スリープ状態 ロック画面 ホーム画面 左記以外の
画面
長押し ホップアップメニュー表示
ダブルタップ ロック画面を表示 *6)
上方向にスワイプ ロック解除画面を表示
画面外から内側にスワイプ ひとつ前の画面に戻る *7)

*6)設定要:【設定】⇒【システム】⇒【ジェスチャー】⇒「タップしてロック画面を表示」を有効にします。
*7)設定要:【設定】⇒【システム】⇒【ジェスチャー】⇒【システムナビゲーション】⇒「ジェスチャーナビゲーション」を適用している場合

7.ホーム画面のアイテムに対するジェスチャー

ジェスチャー アクション
アイコン上 ウィジェット上 フォルダ上
タップ そのアプリを開く フォルダを展開して、アプリアイコンを表示
長押し ショートカットメニューを表示 ウィジェットのサイズ変更が可能に
ドラッグ&ドラッグ ・位置移動
・削除
・フォルダ作成
・位置移動
・削除
・位置移動
・削除

参考

 ホーム画面に関してはこちらもご覧ください。
ホーム画面のカスタマイズー「Xperiaホーム」の使い方

関連記事

【Android 12】新機能など
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能まとめ
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)【Android 12】新機能「片手モード」の使い方とカスタマイズ
【Xperia】【Android 12】分割画面(マルチウィンドウ)にする方法とその使い方
【Xperia】【Android 12】「ポップアップウィンドウ」を使いこなそう!!
【Xperia】【Android 12】独自機能「サイドセンス」の使い方
【Xperia】【Android 12】新しくなった「ユーザー補助機能」ショートカットボタンの使い方
【Xperia】【Android 12】「Game enhancer」(Ver.6.1.A.0.42)
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【アプリ】
【Xperia】【Android 12】・【設定】⇒【通知】

(セットアップ)
【Xperia 5Ⅱ】(XQ-AS42)開封の儀とセットアップ(付録:スペック)
◆■ロック解除のために指紋を登録する方法

(画面設定)
◆■ホーム画面のカスタマイズー「Xperiaホーム」の使い方
◆■超便利な4つの独自ショートカットを使ってみよう!!
◆■ロック画面のカスタマイズ
◆■Always On Display(アンビエント表示)のカスタマイズ
◆■もうひとつのホームアプリ「かんたんホーム」のカスタマイズと使い方

(基本操作)
◆■4つのハードキー(ボタン)の使い方まとめ
◆■スマートフォンの基本中の基本 ジェスチャー操作をマスターしよう。!!
◆■クイック設定パネルのカスタマイズと使い方
◆■「システムナビゲーション」の使い方と変更方法
マルチウィンドウ(分割画面)にする方法とその使い方
画面を縮小できる「片手モード」の使い方
サブランチャー的「サイドセンス」の使い方とカスタマイズ
◆■「スクリーンショット」を撮る5つ方法+番外編
◆■画面消灯をコントロールする「スマートバックライト」機能の使い方

(通知設定)
◆■通知を受信してことを知る方法と確認方法
◆■『通知シェード』および『通知ドロワー』の使い方
◆■通知に関する「全般」設定と「個別」設定によるカスタマイズ
◆■鳴動制限「サイレントモード」の使い方とカスタマイズ
「Digital Wellbeing」のおやすみ時間モードと「時計」アプリの「おやすみ時間」

(テレビ画面へのミラーリング)
「Fire TV Stick」を利用した「スクリーンミラーリング」の使い方
「Chromecast Google TV」を利用した「画面のキャスト」の使い方

(使ってみたいアプリ)
イースターエッグの「ねこあつめ」ゲームをやってみよう!!
アプリの使用を一時的に停止する「フォーカスモード」の使い方
ゲームを快適に楽しむためのアプリ「Game enhancer」の使い方

(設定画面)
・【設定】⇒【ネットワークとインターネット】
◆■・【設定】⇒【機器接続】
◆■・【設定】⇒【外観】
・【設定】⇒【アプリと通知】
◆■・【設定】⇒【バッテリー 】
◆■・【設定】⇒【画面設定】
◆■・【設定】⇒【音設定】
・【設定】⇒【ストレージ】
◆■・【設定】⇒【プライバシー】
◆■・【設定】⇒【位置情報】
・【設定】⇒【セキュリティ】
◆■・【設定】⇒【ユーザー補助】
◆■・【設定】⇒【Digital Wellbeingと保護者による使用制限】
◆■・【設定】⇒【システム】

(サードパーティアプリ)
【Xperia 5Ⅱ】『Googleアシスタント』ボタンで、違ったアプリを起動(remap)する「XPERI+」の導入方法と使い方

-xperia5
-, , , , ,

© 2023 【Xperia】スマホの使い方 Powered by AFFINGER5