デバイス内のデータや設定を如何にバックアップするのか、デバイスをファクトリーリセットして、完璧に復元できるのか、いつも悩んでしまいます。
 
 
 
 
  ルートをとれば完璧なのでしょうが、そこまでする価値があるかもまた疑問です。
  Xiaomiにも独自のバックアップ機能がありますが、どこまで対応しているのかちょっとわからないので、確認してみることにします。
  バックアップの方法は、3通り用意されています。
 ・Xiaomi Cloudにバックアップ
 ・Xiaomiデバイス(ローカル)にバックアップ ※それを他のストレージにコピー
 ・Googleドライブへのバックアップ(※Android 標準)
※レビュー機種:【Mi 11 Lite 5G】
 ※「Xiaomi Cloud」アプリバージョン:1.12.0.0.45
 ※「クラウドバックアップ」アプリバージョン:1.12.1.5.30
 ※「ローカルバックアップ」アプリバージョン:6.4.0.4
1.Xiaomi Cloud にバックアップ
【設定】⇒【デバイス情報】⇒【バックアップと復元】⇒【Xiaomi Cloud】⇒【ホーム画面のバックアップ】⇒【クラウドバックアップ】で、「今すぐバックアップ」をタップします。


バックアップできるアイテム
・アプリ、ホーム画面のレイアウト、壁紙
 ・アラーム、時計、時刻設定
 ・通知設定
 ・MIUIとシステム設定
 (注記)
 ・インストールしたアプリのデータは、バックアップされません。
Xiaomi(Mi)アカウントの登録が必要です。
 「Xiaomi Cloud」を利用するには、「Xiaomi(Mi)アカウント」の登録が必要になります。
 ◆【Xiaomi】「Mi アカウント」のメリットと新規登録および削除方法
 
 
 
2.ローカルバックアップ
【バックアップと復元】⇒【モバイルデバイス】⇒(パスワード入力)⇒「バックアップ」をタップします。

バックアップできるアイテム
・画像
 ・SMS、連絡先、通話履歴
 ・オーディオ、ビデオ、ファイル
 ・その他のシステムアプリデータ
 ・サードパーティのアプリとアプリデータ
 (注記)
 ・一部のアプリはバックアップや復元ができない可能性があります。
 ※実際は、サードパーティのアプリは、ほとんどすべてバックアップされません。
 
バックアップデータの保存先
 保存先は、〔MIUI〕>〔backup〕>〔AllBackup〕⇒〔日付+時刻〕フォルダになります。
 
 
 
 
3.パソコンにバックアップ
 2.のバックアップでは、デバイスのストレージ内にデータを保存するので、ファクトリーリセットすると、クリアされてしまうので、デバイスとは別の媒体にコピーしておく必要があります。
  パソコンとデバイスをUSBケーブルで接続して、手動でデバイス内の(見えている)すべてのデータ(フォルダ)をパソコンに転送します。


4.Googleのバックアップ
【バックアップと復元】⇒【データのバックアップ】⇒「バックアップをオンにする」を有効にすると、自動的にバックアップされます。

「今すぐバックアップ」したときは、「Google One」を開いて、「データのバックアップを設定」⇒「今すぐバックアップ」をタップします。






