※レビュー機種:【Xperia 5Ⅱ(XQ-AS42)】【Android 11】
ユーザー補助のサービスや機能に関する設定ができます。
・【設定】⇒【ユーザー補助】
設定項目 | 内容 |
---|---|
TalkBack | 有効にすると、画面上の項目を読み上げてくれます。 |
選択して読み上げ | 有効にすると、画面上のテキストなどを読み上げてくれます。 |
テキスト読み上げの設定 | テキスト読み上げの設定ができます。 ※【設定】⇒【システム】⇒【言語と入力】⇒【テキスト読み上げの設定】と同じ |
フォントサイズ | 画面上のテキストサイズ(4段階)を設定できます。 ※【設定】⇒【画面設定】⇒【フォントサイズ】と同じ |
表示サイズ | 画面上のアイテムのサイズ(5段階)を設定できます。 ※【設定】⇒【画面設定】⇒【表示サイズ】と同じ |
ダークテーマ | 有効にすると、有効にすると、画面の背景が黒になります。 ※【設定】⇒【画面設定】⇒【ダークテーマ】と同じ |
拡大操作 | 有効にすると、画面上をトリプルタップ(←設定が必要※)すると画面を拡大することができるようになります。 ※サイドセンスバーのダブルタップが機能しなくなります。 |
色補正 | 有効にすると、色をが区別しにくい場合に色補正することができます。 |
色反転 | 有効にすると、画面の色を反転させることができます。 |
大きなマウスポインター | 有効にすると、マウス使用時のポインターを大きくすることができます。 |
アニメーションを無効化 | 有効にすると、画面表示のアニメーション効果を無効にできます。 |
スイッチアクセス | 有効にすると、外部キーボード等を使って、端末を操作できるようになります。 |
ユーザー補助機能メニュー | 有効にすると、ユーザー補助機能メニューを利用できるようになります。 |
マウスポインターが停止したらクリック | マウス使用時にポインターが停止したら自動的にクリックするように設定できます。![]() |
電源ボタンで通話を終了 | 有効にすると、電源ボタンを押して通話を終了できるようになります。 |
画面の自動回転 | 有効にすると、端末の向きに合わせて、自動的に、縦画面/横画面に切り替えることができます。 ※【設定】⇒【画面設定】⇒【画面の自動回転】と同じ |
長押し感知までの時間 | 長押し操作を感知するまでの時間の設定ができます。![]() |
操作までの時間(ユーザー補助タイムアウト) | 短い時間しか表示されない操作メッセージの表示時間を設定できます。![]() |
バイブレーションと触覚フィードバックの強さ | 着信時・通知時やタップ操作時に端末を振動(バイブ)させるかの設定ができます。![]() |
システムナビゲーション | ホーム画面の表示・アプリの切り替え・1つ前の画面に戻るなどの操作方法を選択できます。 参考 システムナビゲーション機能の詳細についてはこちらをご覧ください。 |
モノラル音声 | 有効にすると、音声をステレオからモノラル再生にできます。 |
オーディオバランス | ステレオ再生時の音声出力の左右バランスの調整ができます。 |
字幕の設定 | 有効にすると、(対応しているアプリにおいて)字幕を表示することができます。![]() |
高コントラスト | 有効にすると、テキスト背景色に対して文字をくっきり表示することができます。 |
ロック画面からのショートカット | 有効にすると、ロック画面で、音量ボタン大小を同時に数秒間長押しすると、ユーザー補助のショートカット機能を表示することができます。 |
1)TalkBack
2)選択して読み上げ
3)拡大操作
4)色補正
5)色反転
6)スイッチアクセス
7)ユーザー補助機能メニュー
8)ユーザー補助のショートカット
ユーザー補助のショートカットを設定できるのは次の7つの機能です。
・TalkBack
・選択して読み上げ
・拡大操作
・色補正
・色反転
・スイッチアクセス
・ユーザー補助機能メニュー
ショートカットは、次の4つで、それぞれの機能から選択できます。
・(システムナビゲーションに「3ボタンナビゲーション」適用⇒)ユーザー補助機能ボタンをタップ
・(システムナビゲーションに「ジェスチャーナビゲーション」適用⇒)2本指で、画面下部を上方向にスワイプ
・音量ボタン大小を同時に長押し
※複数選択している場合は、ロック画面では機能しない(?)
※ユーザー補助機能メニューは、ロック画面では機能しません。
・画面上をトリプルタップ ※「拡大操作」のみ設定可能